ブログとは別に、個人的なメモはテキストファイルに書き残していて、見出しやインデントといった記法を色々検討しているがなかなかしっくりこない。
それで、簡単に文章を構造化できるMarkdownを使ってメモを書いてみることにした。
Atomエディタのリアルタイムプレビューが凄く使いやすくてよさ気でしたが、一応メインエディタのEmacsでMarkdownが扱えるようにしてみる。
Contents
導入
Markdown-modeのインストール
Emacsのパッケージマネージャから「markdown-mode」をインストールする。
// Emacsのパッケージ管理システム起動 M-x package-list-package // markdown-modeを検索 C-s markdown-mode // markdown-modeをインストール i:install, x:execute
markdown-modeの設定
Emacsにmarkdown-modeと拡張子を関連付ける設定を追加する。
$ vi ~/.emacs.d/init.el ;; markdown-mode ;; m-x package-list-package, install markdown-mode | once (setq auto-mode-alist (cons '("\\.md" . markdown-mode) auto-mode-alist)) ;; (setq auto-mode-alist ;; (append '(("\\.md$" . yatex-mode) ;; ("\\.txt$" . yatex-mode)) auto-mode-alist))
今回は.mdの他に.txtもmarkdown-modeで開くように設定してみた。
不都合があれば削除する予定。
拡張子.md,.txtのファイルを開いてmarkdown-modeが有効になっていることを確認する。
markdownコマンドのインストール
markdownコマンドをインストールしてmarkdownをhtmlに変換できるようにする。
$ sudo apt install markdown
使い方
markdown-modeの使い方。
ハイライト
markdown-modeが有効になるとmarkdown用にハイライト表示される。
markdown-modeの導入前よりも見やすい。
コマンド
C-c C-c m | HTMLファイルを出力する |
C-c C-c p | 一時ファイル作成、ブラウザで表示する |
C-c C-c l | ライブプレビューモードを有効にする |
M-x markdown-live-preview-mode |
ライブプレビューモード
markdown-modeにはライブプレビューモード機能があって、コマンドで書いた通り、キーバインドとコマンドどちらにも対応している。
プレビューはファイルの保存時に自動で更新される。
Marmaladeのmarkdown-modeでは提供されていないようなのでMELPAからインストールする。
参考
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
Emacsでmarkdown-modeをインストール・設定する