Android Things v0.5.1 devpreview

GoogleがIoT向けに開発している「Android Things」というOSをRaspberry Pi3にインストールしてみました。

 

 

実行環境

母艦 : Windows 10

実験機: Raspberry Pi3 Model B + Android Things

インストール手順

Android Thingsの公式ガイド(Raspberry Pi 3 | Android Things)を参考にしています。

Android Thingsのダウンロード

Android Things Console

Android Things Console Official Web

Android Things Consoleで規約に同意してGoogleアカウントをAndroid Things Consoleに関連付けます。

Android Things Console Product Settings

Android Thingsをインストールする製品の情報を入力します。

Android Things Console Factory Images

ダウンロードするAndroid Thingsのバージョンを選択してビルドします。

今回は最新版であるAndroid Things v0.5.1をダウンロードしました。

イメージの展開

Android Things Image File

ダウンロードした圧縮ファイルを展開します。

イメージファイルが4GBを超えているため環境によっては展開する際にエラーが発生するようです。

公式ウェブサイトではWindowsの場合は「7-Zip」を、Macの場合は「The Unarchiver」を推奨しています。

自分はWinRARでイメージファイルを展開してみましたが問題ありませんでした。

イメージの書き込み

Win32 Disk Imager for Raspberry Pi

Win32 Disk Imager download | SourceForge.net

Installing operating system images using Windows – Raspberry Pi Documentation

Raspberry Piの公式ウェブサイトで紹介されている「Win32 Disk Imager」をインストールして使用しました。

書き込むイメージと書き込み先のデバイスを指定して、「Write」ボタンで書き込めば、イメージの書き込みは完了です。

あとはFile Explorerから取り出し操作をして安全に取り外します。

Android Thingsの起動

My Raspberry Pi3 Model B

Android Thingsを書き込んだMicro SDカードをRaspberry Pi3に取り付けて起動させます。

Android Things Home Screen

Raspberry Piの電源を入れると真っ暗な背景に「Android Things」というロゴが、その下にはMACアドレスとIPアドレスが表示されています。

Android Thingsの確認

母艦のWindows側からAndroid Thingsにアクセスしてコマンドを実行してみます。

準備

Android Studio Official Web

Android Studio と SDK ツールをダウンロードする | Android Studio

adb(Android Debug Bridge)コマンドを利用するので、必要に応じてAndroid Studioをインストールします。

またAndroid Studioがインストール済みでもPathに追加されていない場合があるので、コマンドが通らない場合はPathに追加します。

C:\Users\irail\AppData\Local\Android\sdk\platform-tools # adbコマンド
C:\Users\irail\AppData\Local\Android\sdk\tools          # 各種ツール

adbについてはAndroid Studioの公式ウェブサイトに詳細があります。

Android Debug Bridge | Android Studio

adbの確認

>adb version
Android Debug Bridge version 1.0.39
Revision 3db08f2c6889-android
Installed as C:\Users\irail\AppData\Local\Android\sdk\platform-tools\adb.exe

adbがインストール済みでPathも通っていることを確認できます。

Android Thingsに接続

> adb connect 192.168.1.36
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
connected to 192.168.1.36:5555

Android Things側で表示されているIPアドレスと接続します。

接続済みデバイスの確認

>adb devices
List of devices attached
192.168.1.36:5555       device

接続済みのデバイスが確認できます。

Shellの起動

C:\Users\irail>adb shell
rpi3:/ $ ls
acct          dev              init.usb.configfs.rc        nonplat_seapp_contexts    postinstall  system
bugreports    etc              init.usb.rc                 nonplat_service_contexts  proc         ueventd.rc
cache         fstab.rpi3       init.zygote32.rc            oem                       root         ueventd.rpi3.rc
charger       gapps            lost+found                  plat_file_contexts        sbin         vendor
config        init             mnt                         plat_hwservice_contexts   sdcard       vndservice_contexts
d             init.environ.rc  nonplat_file_contexts       plat_property_contexts    sepolicy
data          init.rc          nonplat_hwservice_contexts  plat_seapp_contexts       storage
default.prop  init.rpi3.rc     nonplat_property_contexts   plat_service_contexts     sys

Android Thingsのシェルを起動できます。

ファイルの転送

adb push hoge.txt /sdcard/  # ローカルからリモートへ
adb pull /sdcard/hoge.txt . # リモートからローカルへ

スクリーンショット

>adb shell screencap -p /sdcard/screenshot.png
>adb pull /sdcard/screenshot.png .

スクリーンショットも簡単に撮れます。

Wifiの設定

rpi3:/ $ am startservice \
> -n com.google.wifisetup/.WifiSetupService \
> -a WifiSetupService.Connect \
> -e ssid <SSID> \
> -e passphrase <Password>
Starting service: Intent { act=WifiSetupService.Connect cmp=com.google.wifisetup/.WifiSetupService (has extras) }

SSIDとパスワードを引数に与えて、LANケーブルを外し、再起動してみると「WiFi “***” connected」という表示に変わりました。

 

 

Raspberry Pi3にAndroid Thingsをインストールする
Tagged on:             

コメントを残す